はじめに
こんにちは。精神科医として心の健康に関する情報を発信している、精神科医ブロガーのやっくん(@mirai_mental)です。
今回は、統合失調症に特徴的にみられる「思考途絶」について解説していきます。
思考の障害の種類
まず、思考の異常は、教科書的には①思路の異常、②思考体験の異常、③思考内容の異常に分けられるといわれています。
思考の異常の種類
①思路の異常・・・連合弛緩、思考制止、観念奔逸など
→思考の過程の異常。まとまりを欠いたり、異常に亢進したり制止してしまう
②思考体験の異常・・・思考伝播・自生思考・強迫観念など
→自我が障害され、思考を自分でコントロールできなくなる
③思考内容の異常・・・妄想着想・妄想知覚・被害妄想など
この中でも、「思考途絶」は、「思路の異常」つまり思考の過程に異常が生じてしまうタイプに分類されます。
思考途絶とは
思考途絶とは、読んで字のごとく「思考」が「途絶」つまり、突然途絶えてしまうことをいいます。
思考は通常、様々な観念が意味的な結びつきによってつながることで、初めて意味をなします。さながら、駅と駅の間を線路が通っている状態といえます。
具体的な思考の例でいうと、「オムライス」「作る」「食べる」であったら、「オムライスを作って食べよう」という風に文を構成できるわけですが、統合失調症ではこうした思考の流れ、つまり「思路」が障害されてしまいます。
そうした思路の障害の1つが、「思考途絶」になります。
思考途絶は、思考が突然中断してしまう状態ですので、電車でいえば、駅と駅とを結びつける線路が突然なくなってしまうわけです。
そうすると、先ほど例を出した思考は「オムライス…」で突然終わってしまい、思考が中断し最後までたどり着かないわけです。
また思考体験の異常として、「思考奪取」といって考えが抜き取られてしまうと感じることもあります。こうした体験は「自我の異常(自分と他者の境界がわからなくなってしまう)」といって、統合失調症に特徴的な症状といわれています。
思路障害の種類
同じような思路の障害の種類と、その内容についてみていきましょう。

思考制止との違い
思考制止とよく混同されるのは、うつ病でみられる「思考制止」という状態です。
うつ病では思考のエネルギーが極端に低下してしまい、普通ならスムーズにいく会話がブレーキがかかったように鈍くなってしまうことがみられます。
思考途絶を「線路が急になくなってしまう」状態に例えるのだとすると、思考制止は「線路はあるけれど、非常にゆっくりにしか進めない電車」のようなイメージでしょうか。統合失調症のように思考が突然停止したりまとまりがなくなる状態とは違っており、意味的には区別されています。
そしてその対極になるのが、「観念奔逸」といって、躁状態でみられる思考の異常になります。これは思考が亢進してしまい、どんどん新しい観念が思い浮かんで脱線してしまうことを言います。暴走して脱線してしまう列車のような感じでしょうか。
おわりに
思考の障害の種類と、「思考途絶」について解説してみました。思考の障害は、医療系資格の国家試験などでも問われることが多いので、ぜひ押さえておくようにしましょう。
まとめ
「思考途絶」は思路の障害の1つ。
統合失調症でみられ、思考が突然途絶えてしまう思考の異常である。
その他の思路の異常との違いを理解しておくことが重要。
コメント