はじめに
こんにちは。精神科医として心の健康に関する情報を発信している、精神科医ブロガーのやっくん(@mirai_mental)です。
今回は、インターネットで「セロクエル やばい」というサジェストを見かけて不安になった方に向けて、精神科医の立場から、セロクエル(一般名:クエチアピン)について正しく解説していきます。
「セロクエル やばい」と検索サジェストに出る理由
Googleなどで「セロクエル」と検索すると、「セロクエル やばい」という関連ワードが出てくることがあります。
病院で処方された後にこんなサジェストを見ると、
「大丈夫なのかな…」と心配になりますよね。
まず結論からお伝えすると、
セロクエルを飲むこと=危険・やばい、ではありません。
ただし、このサジェストが出る背景には、いくつかの理由が考えられます。
セロクエルに対する不安の声
ネット上で見られる不安の内容は主に以下のようなものです。
- 眠気が非常に強い → 日中も眠くなってしまうことがある。
- 太りやすい → 体重増加に悩む声がある。
- 糖尿病リスクが指摘されている → 血糖値の上昇が心配されることがある。
- 「強い薬」=怖い薬というイメージ → 「抗精神病薬」という言葉への抵抗感から不安が増すことも。
こうした声がネットに集まった結果、サジェストに「やばい」というネガティブなワードが出るようになったと考えられます。
セロクエルとはどんな薬?
セロクエル(クエチアピン)は、
統合失調症・双極性障害(躁うつ病)などに使われる非定型抗精神病薬です。
「MARTA(マルタ)多元受容体作用型抗精神病薬」と呼ばれるタイプの薬です。作用は多元的で、ドパミン、セロトニン、ヒスタミン、ノルアドレナリンなど、複数の受容体に働きかけます。
セロクエルの特徴
- 幻覚・妄想などの陽性症状の改善
- 気分の波(躁・うつ)への安定効果
- 強い鎮静作用があり、不安や興奮を抑える効果が期待できる
一方で、
- 眠気が強く出る
- 体重増加や代謝異常(糖尿病リスク)に注意が必要 という副作用のリスクもあります。
なぜ「やばい」と感じることがあるのか?
正直なところ、副作用に悩む方が一定数存在するのは事実です。
主な理由
- 強い眠気 → 朝起きられない、日中もぼーっとしてしまうことがある。
- 体重増加・血糖値上昇 → 食欲が増す、脂質異常症や糖尿病へのリスクがある。
- 精神状態の変化への戸惑い → 「薬を飲んでいる自分=ダメ」という自己イメージに苦しむ場合も。
特に、もともと代謝系に問題のある方や、生活習慣病リスクの高い方では慎重な使用が求められます。
セロクエルを安全に使うために大切なこと
副作用を定期的にモニタリングする
- 体重、血糖値、脂質などを定期チェック。
生活習慣を整える
- 食事・運動に注意し、体重コントロールを意識する。
主治医とよく相談する
- 強い眠気や体重増加などが気になるときは、遠慮せずに医師に相談を。
セロクエルは、適切に使えば生活の質を大きく向上させる可能性がある薬です。
怖がる必要はありませんが、無理をせず、自分に合った使い方を主治医と一緒に探していくことが大切です。
おわりに
今回は、「セロクエル やばい」という検索サジェストの背景と、セロクエルの正しい理解について解説しました。
薬にはメリットもリスクもあります。大切なのは、正しい情報に基づいて冷静に判断することです。
不安なときは、ネット情報に振り回されず、まずは主治医に率直に相談してみてくださいね。
安心して治療を続けられるよう、参考になれば幸いです!
まとめ
- セロクエルを飲む=「やばい」というわけではない。
- 強い眠気や体重増加などの副作用リスクはあるが、きちんと管理すれば十分に対処可能。
- 生活の質を高めるための大切な選択肢にもなりうる薬。
- 困ったときは、自己判断せず主治医と相談することが重要!