【精神科専門医が解説】思考奪取(考想奪取)とはなに?

目次

はじめに

こんにちは。精神科医として心の健康に関する情報を発信している、精神科医ブロガーのやっくん(@mirai_mental)です。

今回は、統合失調症に特徴的な症状のひとつ、「思考奪取(考想奪取)」について、わかりやすく解説していきます。


思考の障害の種類

精神医学では、思考の異常は大きく3つに分類されます。

思考の異常
  • ①思路の異常
    (連合弛緩、思考制止、観念奔逸など)
    → 思考の流れや速度の異常。
  • ②思考体験の異常
    (考想伝播、思考奪取、自生思考など)
    → 思考そのものに対する「自分自身の感覚」が障害される。
  • ③思考内容の異常
    (妄想、被害妄想、誇大妄想など)
    → 思考の「中身」に異常が現れる。

このうち、「思考奪取」は②思考体験の異常に分類されます。


思考奪取(考想奪取)とは?

思考奪取とは、
自分の考えが、誰かに奪い取られていると感じる体験を指します。

例えば、

  • 「自分が考えたことを、他人に吸い取られてしまった」
  • 「考えが抜き取られて、もう自分のものじゃなくなった」

と感じる現象です。

本人にとっては「たしかに奪われた」と確信しているため、
単なる「思い込み」や「気のせい」ではなく、強いリアリティを伴っています。


なぜ思考奪取が起こるのか?

思考奪取は、主に統合失調症に見られる自我障害(自我意識の破綻)の一部と考えられています。

本来、私たちは

  • 「自分が考えたことは、自分だけのものだ」 という感覚(自己所有感)を自然に持っています。

しかし統合失調症では、この「思考は自分のもの」という感覚が壊れてしまい、

  • 「自分の考えがコントロールできない」
  • 「外部に流出してしまう」

という異常体験が生じます。これが、思考奪取の正体です。

統合失調症の患者さんは、「自我」というものがが脆弱といわれています。つまり、自分と他人の境界が分からなくなってしまうのです。

そのために、考えが奪われてしまうといった独特の体験を味わってしまうと考えられています。


思考奪取と似た症状との違い

考想伝播との違い

  • 思考奪取
    → 自分の考えを奪われる感覚。
  • 考想伝播
    → 自分の考えが自然に伝わってしまうと感じる。

どちらも「思考の自己コントロール感が失われる」という点は共通していますが、
思考奪取は「奪われる(受動的)」、
考想伝播は「伝わる(流出する)」というニュアンスの違いがあります。

思考吹入(思考挿入)との違い

  • 思考奪取
    → 自分の考えが抜き取られる感覚。
  • 思考吹入(思考挿入)
    → 他人の考えが自分の中に流れ込んでくる感覚。

つまり、思考奪取は「出ていく異常」、思考吹入は「入ってくる異常」です。


おわりに

今回は、思考体験の異常の中でも特に重要な「思考奪取(考想奪取)」について解説しました。

思考奪取は、統合失調症の自我障害を理解する上でとても大切な症状です。
本人にとっては非常にリアルな苦痛を伴うため、周囲の理解と丁寧な対応が求められます。

正しい知識を持って、偏見なく接していくことが、治療や支援の第一歩になります。


まとめ

まとめ
  • 思考奪取(考想奪取)は、思考体験の異常のひとつ。
  • 自分の考えが他人に奪い取られたと感じる現象。
  • 主に統合失調症にみられ、自我障害の一部とされる。
  • 考想伝播や思考吹入と区別して理解することが重要。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次