はじめに
こんにちは。精神科医として心の健康に関する情報を発信している、精神科医ブロガーのやっくん(@mirai_mental)です。
今回は、「思考制止」について解説していきます。
この記事の内容
うつ状態でみられる「思考制止」について、どのような状態か説明します!
思考の障害の種類
まず、思考の異常は、教科書的には①思路の異常、②思考体験の異常、③思考内容の異常に分けられるといわれています。
①思路の異常・・・連合弛緩、思考制止、観念奔逸など
→思考の過程の異常。まとまりを欠いたり、異常に亢進したり制止してしまう
②思考体験の異常・・・思考伝播・自生思考・強迫観念など
→自我が障害され、思考を自分でコントロールできなくなる
③思考内容の異常・・・妄想着想・妄想知覚・被害妄想など
この中でも、思考制止は、「思路の異常」つまり思考の過程に異常が生じてしまうタイプに分類されます。
思考制止とは
思考制止(しこうせいし)とは、うつ病やうつ状態で見られる思路の障害の状態像のことを指す言葉です。
読んで字のごとく、思考が制止してしまう状態になってしまうことです。
思考が不活発になってしまい、なかなか思考が浮かんでこず、思考の速度も鈍くなります。そのため会話がゆっくりになったり、判断力が鈍くなってしまいます。
車で例えるならば、ガソリンがなくなり、ノロノロとしか進まなくなっているような状態といえるでしょうか。
こうした思考の障害のために、うつ病の方では判断力や集中力が鈍り、元気なときはスムーズにこなせていた作業もうまくできなくなることがあります。
思路障害の種類
同じような思路の障害の種類と、その内容についてみていきましょう。
思考制止と対照的になるのが、躁状態で見られる観念奔逸と呼ばれる状態です。
これは思考制止とは正反対に、どんどん新しい考えが浮かんできて思考が脱線し、目標から外れていってしまう状態のことです。
うつ状態でみられる思考制止とは反対に、非常にエネルギッシュで亢進してしまう状態のイメージです。
一方、統合失調症で見られる「思考途絶」は、突然思考が停止してしまう状態のことを言い、思考制止とは異なる状態になります。
これらは国家試験などでもよく問われる内容ですので、違いを確認しておきましょう。
おわりに
思考の障害の種類と、「思考制止」について解説してみました。ご参考になれば幸いです。
「思考制止」は思路の障害の1つ。
うつ状態などでみられ、思考が浮かんでこなくなり速度も鈍り、判断力も低下する。
その他の思路の異常との違いを理解しておくことが重要。
コメント