はじめに
こんにちは。精神科医として心の健康に関する情報を発信している、精神科医ブロガーのやっくん(@mirai_mental)です。
今回は、「うつ病と適応障害の違い」について解説していきます。
この記事の内容
精神科医がうつ病と適応障害の違いについて解説します!
うつ病と適応障害
みなさんは「うつ病」という病気の名前を聞いたことがあると思います。「適応障害」という病名はどうでしょうか。
何かストレスがかかって精神的な調子を崩してしまったとき、「うつ状態」になってしまうことは誰にでもあると思います。そんな時、病院に受診すると、「適応障害」という診断が下されることがあります。
「うつ病」と「適応障害」、どちらも「うつ状態」をきたすことがありますが、両者は診断、治療において、大きく異なる病気です。その違いについて、一緒に見ていきましょう。
適応障害の診断基準
米国精神医学会のDSM-5という診断基準によると、適応障害の診断は大まかに以下のような基準でなされます。
つまり、適応障害には明確なストレス因があり、それが原因になって生活に支障をきたし、ストレス因が改善すれば症状も改善する病気ということになります。正直言って、ざっくりした病気(というか状態)といえます。
うつ病の診断基準
一方で、うつ病の診断基準はどうでしょうか。要点を見ていきましょう。
つまり、うつ病の患者さんは、ストレス因があろうとなかろうと、ほぼ常にうつ状態が続いてしまうことになります。
両者の違い
ストレス因の有無
2つの診断基準を見比べて、大きな違いといえるのが、「ストレス因の有無について」です。
適応障害は、英語で「adjustment disorder」と呼ばれますが、何かのストレス因にアジャストできなくなることで、様々な症状が生じる病気です。つまりストレス因がはっきりしていることが前提なのです。
一方、うつ病は、「内因性うつ病」「心因性うつ病」といった区別のされ方をすることがあります。実は、これといったストレス因がなくても、もともとの性格や遺伝的な背景からうつ病を発症することもあり、こうしたものを「内因性うつ病」と呼んだりします。
つまり、うつ病の診断にはストレスは必ずしも関係ないわけです。
休日はウキウキ?
ストレスが原因の適応障害では、ストレス因から離れると症状が改善することが特徴的です。例えば仕事のストレスで適応障害になり、うつ状態になったとしても、仕事を休むことで速やかに症状が良くなることがあります。
仕事には行けなくても、休日は友達とウキウキで出かける、といったこともあり得るわけです。
一方で、うつ病の診断基準にはストレスの有無は言及されておらず、ストレスから離れると改善するとも書いてはありません。
しかもうつ病と診断される状態になってしまうと、「ほとんど毎日、1日中」抑うつ気分や興味喜びの喪失が起こるので、仕事を休んだからと言ってすぐに症状が良くなるわけではありません。
つまり病気のせいで脳が不調をきたし、元気な時に楽しかったことも楽しめない状態になるわけです。
ストレスでもうつ病になることがある
先ほど「心因性うつ病」という呼び方を紹介しましたが、もちろんストレスが原因でもうつ病になることはあります。
例えば強大なストレスにさらされ続けることで、脳自体が変調をきたし、うつ病の診断基準を満たす状態になることもあります。
こうした場合は、適応障害ではなく、うつ病の診断になり、ただストレス因から離れるだけでは十分に改善しないことがあります。
こうなってしまった場合は、うつ病としての治療が必要になってきます。
うつ状態をきたす病気
また、適応障害もうつ病もうつ状態をきたしうる病気ではありますが、ほかにも統合失調症や躁うつ病(双極性障害)などでもうつ状態をきたすことがあります。特に双極性障害のうつ状態と、うつ病の見分けは難しいことがあります。
うつ病と適応障害の治療の違い
基本的に、うつ病と診断された場合は、適切に休養をとりつつ抗うつ薬を使いながら、場合によっては認知行動療法などの精神療法的なアプローチを用いることがあります。
一方で、適応障害の場合は、基本的にストレス因を減らしていく「環境調整」というものが第一の治療になります。そもそもストレスが原因で障害をきたし、それが取り除かれると改善する状態なのですから、当然ともいえます。
例えば職場で適応障害を起こしてしまった場合は、休職していったんストレスから離れ、原因を探り、部署移動や業務量などの調整を行うことがあります。
また、現実ではストレス因がなかなか取り除けない場合もあります。そうした場合には、自分のストレスに対処する能力を高めるということも有効になってきます。
つまり、適応障害にはストレス因の調整が基本で、何でもかんでも抗うつ薬は用いないのが基本ですが、場合によっては睡眠薬や抗不安薬、抗うつ薬などを処方することもあります。
おわりに
うつ病と適応障害の違いについて、要点をまとめると、以下の表のようになります。
現場においては、受診したその時点ではうつ病と呼べる状態なのか、それとも適応障害の範疇なのか、はっきり見分けがつかないときもあります。
ストレス因の関与が大きいと思われる場合は、まずはストレス因から離れて、その反応をみて薬物療法の実施を考えることもあります。
まとめ
- うつ病と適応障害は異なる病気だが、どちらもうつ状態をきたしうる
- ストレス因による影響が大きな相違点
- うつ病は薬物療法がメインだが、適応障害には環境調整がメインとなる
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント