はじめに
こんにちは。精神科医ブロガーのやっくんです。
この記事では、精神科でお薬が処方されて、その薬が合わなかった場合にどうしたらいいのかを、医師の立場から患者さん向けに解説します!
[st-mybox title=”キーワード” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
薬が合わない、向精神薬、自己中断
[/st-mybox]
薬をもらったけど…
あなたが心の悩みを抱えて、メンタルクリニックを受診したり通院していたとします。
医師から薬が処方され、試しに飲んでみたけど、何か様子がおかしい……。通院中、新しい薬に変わったけど、飲み始めてから調子が悪い。そんなこともあるかもしれません。
精神科では、精神療法やカウンセリングだけではなく、薬物治療というものが重要になってきます。精神科では、「向精神薬」と総称される、脳や精神に影響を与えるおくすりを処方することが多いです。
いわゆる「安定剤」と巷では言われますが、その中身には抗精神病薬、睡眠薬、抗うつ薬など、様々な効果をもつお薬が含まれています。
そして、お薬には効果を期待して処方するわけですが、必ず副作用というものもあります。
お薬には添付文書という薬の説明書で、使用する量の範囲が定められているものが多く、それを超えてしまうと逆に毒になってしまうこともあります。
効果があるお薬には、副作用は必ず存在していて、副作用がないお薬なんていうものは存在しない(効果も期待できない)んですね。(患者さん一人一人に副作用が出るか否かというのは、また別の話です)
つまり、お薬を飲み始めると、何らかの副作用が起きる可能性というのは必ずあります。
もし合わなかったらどうするか
新しく処方してもらった薬が、もし合わなかったらどうするか。これはもちろん医師の方針にもよりますが、基本的には、「どうすべきか医師や薬剤師に相談する」というのが最適解であると思います。
薬に副作用があるのは、医師や薬剤師も当然承知しており、常にその可能性を見込んで処方を行っています。
中には、症状をコントロールするため、いくらか副作用があっても内服を続けたほうが望ましい場合もありますし、逆に薬を飲むことで、もとの症状が改善するどころか副作用で生活の質が著しく悪くなってしまうのであれば、そのお薬を飲み続けるのは適策ではないともいえます。
そのため、まずは「どんな副作用が」「飲み始めてからどのくらいで起こったのか」などと、起こった変化について、しっかりと記録をして、それを相談してみることが大事だといえます。ですから、勝手にやめてしまうというのは、あまりお勧めできません。
どんな副作用が起こりうる?
簡単にですが、精神科のお薬で、どのような副作用が出る可能性があるのか紹介していきます。
睡眠薬
睡眠を助けるお薬です。よくある副作用は以下のようなものがあります。お薬によって起こりうる副作用は異なります。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
眠気(持ち越し)、悪夢、ふらつきなど
[/st-mybox]
抗うつ薬
うつ病や不安障害などに用いるお薬です。よくある副作用は以下のようなものがあります。お薬によって起こりうる副作用は異なります。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
消化器症状(下痢、胃のむかむか)など、眠気、立ちくらみ、口喝など
[/st-mybox]
抗精神病薬
統合失調症などに用いるお薬です。よくある副作用は以下のようなものがあります。お薬によって起こりうる副作用は異なります。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
眠気、便秘や口喝、錐体外路症状・・・パーキンソニズム、ジスキネジア、アカシジア(足がムズムズしたりじっとしていられない)など
[/st-mybox]
副作用が起こるとどんな対処をする?
上述したように、それぞれのお薬にはいろいろな副作用がありますが、抗うつ薬などでは、飲み初めに消化器症状などの副作用が起こりやすいといわれています。
これは抗うつ薬は、頭の中のセロトニンと呼ばれる神経伝達物質を増やすことが、飲み初めは頭ではなく消化管のセロトニンのほうに作用してしまうので起こるといわれています。
しかし、数週間飲み続けているうちに、次第にこうした副作用が和らいでくることも多いので、程度によって量を調整しつつ様子を見たり、それとも副作用を和らげるお薬を使ってみるのか、それともそのお薬を中止してしまうのかといった判断になります。
先ほどの抗精神病薬の副作用では、錐体外路症状(パーキンソニズムなど)が出現することもありますが、その場合も抗パーキンソン病薬といった副作用を和らげる薬もありますので、併用をして治療を続けることもあります。
(ただし、薬も増えてしまい根本的な解決にはなりませんので、原則は副作用が起こりにくい薬をみつけるのが望ましいと私は考えています。)
相談されたら医師はどう思う?
中には、「せっかく出してくれた薬をやめたいと伝えたら、医師に悪い印象を与えるのではないか?」と心配される方もいるかもしれません。
基本的にはその心配は無用で、むしろしっかり副作用が起こったことを伝えていただくことはありがたいといえます。
副作用が起こるのは医師も当然のことだと考えていますし、合わないことがわかったのであれば、それは治療にとって前進でもあると思います。
「失敗は成功のもと」ですから。
ただし、一つ注意しておくべきことは、「医師が使えるお薬は無限ではない」ということです。
医師は、薬を処方する際に、患者さんの状態に応じて最善の選択肢を考えていきます。それぞれの病気について、使える薬の選択肢は限られているので、少しでも副作用があったらすぐに勝手にやめてしまうとなると、次第に使える薬がなくなってしまいます。
中には最初は副作用があっても、次第に落ち着いてくる場合もありますので、まずはしっかりと医療者と相談して、「用量を調整しつつ様子をみていくのか」「副作用を抑える対応をするのか」「中止すべきなのか」といった選択肢について、検討していくことが大事だと思います。
まとめ
今回は、精神科の薬の副作用が起こった場合の対処を解説してみました。いかがでしたでしょうか。
精神科でもらうお薬には、どうしても良いイメージがないかもしれません。
しかし、精神科で用いるおくすりの治療は、こころの症状を改善してくれる可能性のある重要な武器になります。
副作用はおくすりの治療において切っても切れないモノで、誰にでも起こりうる可能性があります。もし気になる症状が起こった場合は、医師や薬剤師と相談して、今後どうしていくのが良いのか話し合っていきましょう。
[st-mybox title=”まとめ” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・精神科でもらうお薬(向精神薬)には、様々な副作用が起こりうる!
・もし起こった場合は、自分で判断せず、医師や薬剤師に相談して決めていく!
・副作用をつたえることは、むしろ治療の前進につながる!
[/st-mybox]
コメント